【はじめに】この記事はこんな疑問・関心を持つ人におすすめ!
- シーズンを過ぎた7月でも潮干狩りはできるの?
- 海水浴もできて潮干狩りできる場所を探している
- 子連れなので便利で安全な場所で潮干狩りしたい
- 首都圏周辺でおすすめの無料の潮干狩りスポットはどこ?
- ホンビノス貝やマテ貝を捕ってみたい!
2020年夏に潮干狩りデビューして、すっかり潮干狩りにハマっているゆにこんです。
潮干狩りといえば、GWをピークに4〜5月がシーズンと言われていますが、夏も潮干狩りはできるのでしょうか?

そんな素朴な疑問にお答えすべく、
ゆにこん家の夏の潮干狩りレポを月別でお届けしていきます!


夏のふなばし三番瀬海浜公園なら、海水浴と潮干狩りの両方が楽しめる!


遠浅で人の混雑も気にならない広さです
7月の連休最終日、大潮で11時頃に干潮6cmという潮干狩り日和を狙って、千葉県のふなばし三番瀬海浜公園に行ってきました。
ふなばし三番瀬海浜公園は、潮干狩りの有名スポットとして知られています。
採れる貝は主にアサリ、ホンビノス貝、シオフキ貝、マテ貝、ハマグリ、牡蠣など。
駐車場料金は一律500円で、足洗い場、トイレ、噴水、軽食などひととおりの設備が整った、きれいで使いやすい公園です。
広く遠浅のため、小さなお子様の海水浴にもおすすめの場所です。



カニやヤドカリ、野鳥もたくさんいるので、生物の観察にも最適!
今回のターゲットは、これまでノーマークだったマテ貝と、ここでよく採れると噂のホンビノス貝です。
この2日前に行った千葉ポートタワーでの潮干狩りが、
バリエーション豊富も収穫量としては残念な結果に終わりまして。
中でも私が1匹も捕まえることができなかった「マテ貝」が生息していそうな場所を調べたところ、
この三番瀬の干潟で捕れるとの情報を得て、疲れた身体に鞭打って出陣しました(笑)



「マテ貝捕り」デビューに惨敗してリベンジを誓う様子はこちら


干潮1時間前に到着。
駐車場は満車のようで先の車はことごとくUターンしてきます…(汗)
とりあえず駐車場先に見えたデイリーヤマザキで昼食を調達し、
さてどうしようかと話しながら車を走らせていたところ、運良く臨時駐車場が開門してスムーズに入場できました。


実は、ゆにこん家が潮干狩り目的でここに来たのは今回が初めて。



1度来たことはあったのですが、当時は潮干狩りのいろはを知らず、水浴びしただけでした
潮干狩りデビューしてからも、三番瀬で「潮干狩りできるのは期間限定」「有料」「駐車場確保は激戦」という認識があったので、無料の潮干狩りにこだわる私としては、候補から外れる場所と思っていました。
しかし、
改めてよくよく調べてみると、
有料の潮干狩り期間中でも、柵で囲った有料エリア以外の干潟は無料で潮干狩りができること、
有料の潮干狩り期間外であれば、柵を問わず干潟で自由に潮干狩りができることがわかり、
自分が新たなターゲットとしているマテ貝も捕れるとあって、がぜん意欲が湧いてきたのでした!
7月の潮干狩り、採れそうな予感がする!


干潟に到着すると、かなり遠浅で驚きました。
奥の方で立っている人達が点のように写っており、遠浅なのがわかると思います。
前回水浴びに来た時は満潮水位だったのか、記憶の景色とはまったく違いました。


時間勝負ですので、できるだけ急いで沖の方へ歩いていきます。



足下を見ると無数の穴だらけで、すぐにも立ち止まって掘りたくて仕方ありませんでした(笑)





…これは、捕れる気しかしない!
経験値がさほど多くない私でさえ、そう予感するほどでした。
はじめは家族全員で沖へ出てホンビノス貝を探す作戦でしたが、思わぬアクシデントが発生。



い、痛っ!
イタタタタっ!
おととい、千葉ポートタワーで下ろしたてのマリンソックスを履いて沖へ出たのが運の尽き。
急に貝殻だらけでごつごつした足場になり、とても歩ける状態ではなくなりました…。
(マリンソックスは足裏がやわらかいので、貝殻がダイレクトに刺さる感覚)
初めて足を踏み入れたので、こんな場所があるとはつゆ知らず。


沖へ出る場合は靴底がしっかりした靴でお越しください
旦那さんに至っては、素足でここまで到着(汗)←海辺は基本素足
3ヶ所ほどパックリ傷を作って、ないよりマシとビーサンを取りに戻っていました。。。
幸い、子どもたちはKEENのサンダルを履かせていたのでノープロブレム。
余談ですが、
この時ほど、KEENのごつい靴底が羨ましくなった瞬間はありません(笑)
(帰宅後、すぐに夫婦ともにKEENのサンダルをポチりました!→後日ブログでUP予定)
戻ってきた旦那さんは、痛がる私をお構いなしに子どもたちを連れてどんどん沖へ進むのですが、
ふくらはぎの水深になると水が濁ってきて、いよいよ足下も見えず恐怖を覚えたので、
私は穴だらけの干潟に戻り、1人念願のマテ貝探しを始めることに。
マテ貝捕りは見事成功!大量ゲットでついにあのセリフが…!


想像を超える出現率に手が止まらない
ゆにこん VS マテ貝、「もぐらたたき」対決!
やったことは、おとといの千葉ポートタワーと同じなのに、
こんなにも捕れるものなのか!
ちょっと砂を削って穴に塩を入れれば、かなりの高確率でマテ貝が現れました。
あちこち移動しているうちに、マテ貝が群生している気配も察知できるようになり、
あっという間に「捕り慣れた人」みたいにひょいひょい捕れるように。



問題は技術ではなく、単に場所だったことが判明しました(笑)
他にマテ貝を捕っている人はほとんど見当たらず、
すれ違う人にマジマジと見られては
(あの人何やってるの?)
(え?あれマテ貝?)
(わーめっちゃ捕ってる)
そしてついに、



こんなに捕れるの?
すごいわね!
とマダムに声をかけられました!
私はすかさず



今日初めて捕ったんですけど、結構捕れますね!
と、返しました。
そう、おとといの、



私も初めてなんですよ(ニヤリ)
おじさんを思い出しながら…(笑)
おじさん、
私もマテ貝をカゴいっぱいに捕ったどー!
7月の沖では、まだホンビノス貝やハマグリが採れることが判明!
マテ貝捕りに夢中になっていた私のところに、子どもたちがやってきました。



ママ―!
おっきい貝が採れたよー!
小さな息子が、大きなホンビノス貝を2匹捕まえたと聞いてびっくり!





ママはマテ貝とれた?



いっぱいとれたよ―!見て―!



わぁー!すごっ!



え、ママすごい!
超いっぱいとれてるじゃん!!
子どもたちもおおはしゃぎ。
自分達も捕ってみたいというので、一緒に捕ることに。
旦那さんは、子どもたちを置いて引き続き沖へホンビノス貝を探しに行き、ハマグリもゲットしていました。
潮はあっという間に満ちてきて、マテ貝捕りは終了モード。



時間制限のある中、両手が泥んこ状態だったので、マテ貝捕獲中の様子をおさえることができず(汗)
次回は余裕を持って記録したいと思います!
最後に手前の干潟でシオフキ貝やアサリを網に放り込んで戻りました。
シオフキ貝はよほど人気がないらしく、掘れば当たり、あり余るほど出てきました。
食べられないとか砂抜きが面倒とか言われていますが、普通に食べられるので、持てるだけ持って帰ることに。


7月にふなばし三番瀬海浜公園で潮干狩りした結果は…
結果はこちら。








2日前に行った千葉ポートタワーの潮干狩りは何だったのか?と思うほどの大収穫!
収穫量に比例して、砂抜き塩抜き下処理の手間ひまが…なんて、贅沢な悩みですね。



しかしホントに大変でした(汗)
初めてのマテ貝料理は、シンプルに酒バター蒸し。


食べた感じ、砂抜きはしたほうが良いです。


歯ごたえが強いので子どもは噛み切れない食感です


貝のお出汁は本当においしいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
7月のふなばし三番瀬海浜公園での潮干狩りは、想像以上に豊作でした。
シーズン中に行ったらもっと採れるのかと思うと、まさに貝の宝庫といえそうです!



ちなみに私は、
無料でできる潮干狩りにこだわっています(笑)
無料の場所であれば、タダでお宝ゲットした気分や、ハンター気分が味わえます。
有料会場は家族で行くと信じられないくらい高額なので、だったら普通に貝を買えばええやんとか、遊園地に行ったほうがマシと思ってしまうのです(汗)
自然の川や海で釣りをするか、釣り堀で釣りをするかの違いですね。
次回は、8月の潮干狩りについてレポします!