ゆにこん@幸せクリエイターです。
ブログを始めて2ヶ月あまり。
ひよっこながら、試行錯誤でデザインや記事の発信をがんばっています。
今日までろくに自己紹介もしていなかったので、
記事を増やしつつプロフィールも少しずつ紹介していきたいと思います☆
さっそくですが、私には娘と息子、2人の小さな子どもがいます。

ゆにこん という名前は
ユニコーンが好きな娘にちなんでつけました
このアバターも娘をイメージして作ったものです
今日はひなまつり。
夜ごはんは、じいじが贈ってくれたカニしゃぶにしようと、
冷凍庫からカニを取り出し、
ハマグリを買いにスーパーへ行こうとしているところです。
子どもが生まれるまでは、たいして意識もしなかったひなまつり。
でも子どもが生まれてから、この日は大切な1日に変わりました。
娘の成長を祝いたい。
娘のはしゃぎ喜ぶ顔が見たい。
娘が健やかに育ち、幸せになる未来を願いたい。
子どもの頃、おばあちゃんが買ってくれたという、
自分の背丈よりも大きなひな壇を飾ってもらい、
ちょっと怖い表情の人形たちを触っては母に怒られ、
母の目の届かない間にこっそり触って遊んでいた自分を思い出すと同時に、
「ああ、お母さん、お父さんは、きっと今の私と同じ気持ちでひな壇を飾っていたんだろうな」
と、親心に気づかされます。
親の心子知らず。
親が子どもの幸せを願う形が、雛人形なのだと。
先ほど、こんなツイートをしました。
ブログを始めたきっかけの1つは子ども。 私が人生経験で得た学び、気づき、反省などを記録することで、いつか子ども達に参考になればと思っています(例えばレシピを残せばおふくろの味が再現できます) 「子どもに見られても恥ずかしくない内容にする」決意です
「自分はどんなブログを作りたいのか?」
このブログをスタートするまでに、なんと約1年半もの時間を要しました。
この間、ほかにもいくつかのドメインを取得してサイトを作ったり、
テーマを絞ったブログを試したりもしました。
でもどこか不完全燃焼感があり、途中でやめてしまいました。
他のジャンルや尖ったテーマを設定することも考えましたが、
書きたいテーマは、文字どおり山ほどあります。
そこで、書きたいことを突き詰めていくと、
「誰かの幸せに役立つこと」
「誰かの不幸を回避できる助けになること」
「誰かの笑顔が1つ増えること」
「自分の経験が誰かの役に立つこと」
という大きな括りではあるものの明確な目標が見えてきました。
みんな幸せになるためにもがきながら生きているはず!
誰だって不幸になりたくはないはず!
私もその1人。
たくさんのつらい経験、痛い経験、苦い経験を乗り越えて、
なお今も幸せの山頂を目指してがんばっている。
だからこそ、あとから同じ道を辿る人たちのために、
自分のぶつかった岐路で、おすすめルートの目印をつけて行ったり、
ここから先は危険!と教えてあげたりすることができるブログにしたいという、道筋が見えてきました。
同時に、このブログは、母である私から、子ども達への遺書になるようなコンテンツにしたいとも思いました。
人はありきたりの日常を生きていると、
明日も当たり前のように心臓が動いて生きていると思いがちです。
でも、明日も自分が元気に生きているかどうかなんてわからない。
だから、常日頃、自分が子ども達に残したいメッセージをネット上に記録しておけば、
いつか子ども達の役に立つ日がくるかもしれないと考えました。
さて、そろそろハマグリを買いにいかないと。



つれづれなるままの雑文、お読みいただきありがとうございました☆